はじめに
最近ペットのワンちゃんにヘッドホンのコードをかみ切られてしまいましたlol
かみ切られない為にはコードレスにすればええんや!とワイヤレスヘッドホンに買い替えたのはいいのですが、問題が発生しました。
ゲームや会議で通話をしていると「プツーップツーッ」と頻繁に途切れてしまうのです。
数時間使用して1回途切れるくらいであれば、まあワイヤレスだし…と許容できるのですが、数分に1回の頻度で途切れてしまい使い物になりませんでした。
購入したヘッドホンは「Razer Thresher 7.1」でそこそこいいお値段の物なので初期不良というよりは何か環境的な問題の可能性が高いだろうと考えました。
色々試した結果、接続が途切れる原因が判明しました。
原因
ズバリ、WifiとBluetoothの混戦が原因でした。
ごりへいが使用している無線LANルーターの規格はIEEE802.11acで、2.4Ghz帯と5Ghz帯の2つの周波数帯で接続可能です。
そして、ヘッドホンはBluetoothなので2.4Ghz帯で動作します。
結果、Wifiの2.4Ghz帯の電波とBluetoothの電波が混線してしまい、Bluetooth側の接続が不安定になってしまっていました。(WifiとBluetoothの電波だとBluetoothの方が出力が弱い為、Bluetooth側が大きな影響を受けるようです。詳しくは調べると色々と出てきます。)
解決策
混線を解決するにはいくつかの選択肢があります。ぱっと思いつく方法は以下の2つです。
1.ルーターの2.4Ghz帯を無効にする。
2.ルーターとBluetooth機器の物理的な距離を離す。
ルーターの2.4Ghz帯を無効にする
メリットは周波数帯が混線する事が無くなるため、混線が原因の場合は間違いなく改善されるという点です。
デメリットとしては2.4Ghz帯を使用できなくなるため、現在Wifiに接続している電子機器が5Ghz帯に対応していない場合は使用できなくなってしまいます。(最近の電子機器であればほぼ5Ghz帯に対応していると思いますが、古い電子機器だと対応していない物もあります。)
ルーターとBluetooth機器の物理的な距離を離す
メリットとしては、Wifiの周波数帯を制限する必要がないので、他の主変機器に影響を与えない事です。
デメリットとしては、距離を離しても問題が解決しない可能性がある点と、ルーターを移動させる場合無線LANの電波が弱くなってしまう可能性がある事です。
ちなみにごりへいは試しても効果が有りませんでしたlol
ごりへいの場合、ルーターと接続している周辺機器はiPhoneとKindleFireTVだけで、どちらも5Ghz帯に対応しているため、ルーターの2.4Ghz帯を無効にすることで接続が途切れる事がなくなりました。
無線LANルーター(buffalo)の2.4Ghz帯を無効にする方法
ルーターの設定方法については各メーカーのホームページでルーターの型番を調べると書いてあります。
ごりへいはbuffaloのルーターを使用しているので、参考までにbuffaloでの設定方法を記載します。
ルーターにアクセスする
buffaloのルーター設定機能にブラウザからアクセスします。(buffaloではルーターの設定画面をエアーステーションというそうです)
デフォルトでは多分「192.168.11.1」が割り振られていると思いますので、ブラウザのURLに「http://192.168.11.1/」を入力します。(機種やバージョンによって割り振られているIPは違うと思いますので、違う場合は公式HPで調べてください)
すると以下の様な画面が表示されます。
特にユーザ名やパスワードを変更していない場合、デフォルトではユーザ名が「admin」、パスワードが「password」が設定されています。(ユーザ名「root」、パスワード「」(空白)の場合もあるみたいです)
ユーザ名とパスワードを入力してログインします。
Wifiの2.4Ghz帯を無効に設定する
ログインすると以下の様な画面が表示されるので、無線LANをクリックします。
以下の画面が表示されますので、有効のチェックを外してから設定をクリックします。
以上で2.4Ghz帯の無効化完了です。
まとめ
そこそこいいお値段のヘッドホンを購入したのに、通話が途切れ途切れで最初はかなり焦りました。
仕事でお客さんと打ち合わせ中に接続が何度も途切れてしまい、都度聞き返すことになった時は他の商品の購入も考えたり…
電波が混線しているなんて考えには全く思い至らず、デバイスドライバの更新や遮蔽物を無くしたりと解決までにかなり時間がかかってしまいました。
解決策を模索する中でWifiやBluetoothについて勉強になったので結果的にプラスになった!とポジティブに考えるようにしていますが^^;
この記事が同じ様な問題が発生している人の解決の手助けになれば幸いです。
コメント